「ダイエットを始めたけれど、どのくらい頑張れば成果が出るの?」
「昨日より体重が増えてる…私の努力は無駄なの?」
こんな疑問や不安、ありませんか?
頑張っているのに成果が見えないと、モチベーションが下がりやすいですよね。
でも、ダイエットは 「具体的な目標」 を持つことで、成功しやすくなります!
今回は、「体脂肪率を1%減らすには、どれくらいの脂肪を落とせばいいのか?」 をわかりやすく解説します。
体脂肪率1%減=脂肪0.6kg!その理由は?
さっそく結論からお伝えします。
体重60kgの人が体脂肪率を1%下げるには、約4320kcalを消費する必要があります!
この数字の理由を説明しますね。
1. 体脂肪率1%減少=脂肪0.6kgの燃焼が必要
体脂肪率1%とは、体重に対して1%分の脂肪を減らすこと。
例えば、体重60kgの人なら、1%は0.6kg になります。
2. 脂肪1kgを燃やすのに必要なカロリーは?
脂肪1kgを燃焼するためには、約7200kcal のエネルギーが必要と言われています。
これを0.6kg分に計算すると…
7200kcal × 0.6kg = 4320kcal
つまり、体脂肪率を1%減らすには、4320kcalを消費する必要がある ということになります!
脂肪を1g燃焼するのに必要なカロリーは9Kcalです。
単純に計算をするれば9000gですが
脂肪の約20%は水分が含まれているため、脂肪1kgを燃焼するのに必要なカロリーは7200Kcalとなります!
消費カロリーの計算方法:METs(メッツ)を使おう!
METs(メッツ)とは?
運動の強度を表す指標で、「安静時の何倍のエネルギーを消費するか」を示します!
メッツ(METs)とは
運動や身体活動の強度の単位です。
運動強度の単位で、安静時を1とした時と比較して何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示したもの。
歩く・軽い筋トレをする・掃除機をかける・洗車する・子どもと遊ぶなどは3メッツ程度、やや速歩・ゴルフ(ラウンド)・通勤で自転車に乗る・階段をゆっくり上るなどは4メッツ程度、ゆっくりとしたジョギングなどは6メッツ、エアロビクスなどは7メッツ、ランニング・クロールで泳ぐ・重い荷物を運搬するなどは8メッツ程度といったように、様々な活動の強度が明らかになっています。
(引用元:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト)
このメッツの計算方法を使って、4320kcalを消費するには、どんな運動が必要なのか計算していきます。
メッツの計算式は、以下の計算式で求められます。
消費カロリー(kcal) = メッツ × 実施時間(時間) × 体重(kg) × 1.05
消費カロリーを計算してみよう!(体重60kgの場合)
例えば
8.3メッツのランニング🏃を週5回を30分行った場合
8.3×0.5×60×1.05=261kcal
1週間で261カロリー✖️週5=1,305kcal
1ヶ月で1,305カロリー✖️4週間=5,220kcal
4,320kcal - 5,220kcal= 900kcal
しっかりと余裕を持って運動していけば1ヶ月で体脂肪1%を下げることができるのです!
※体重60kgの人の場合の目安です。
無理なく続けるためのポイント
① まずは短期目標を決める
「1ヶ月で体脂肪率1%減」を目標にすると、無理なく続けやすい です。
② 運動と食事をバランスよく
運動だけでなく、食事の見直しも重要!
・間食を減らす
・野菜やたんぱく質を意識する
・食べる時間に気をつける(夜遅くの食事を控える)
このような小さな積み重ねが、確実にダイエット成功につながります。
まとめ:無理なく「1%減」を目指そう!
✅ 体脂肪率1%減には約4320kcal消費が必要
✅ 運動+食事管理で3〜4週間を目安に取り組む
✅ 短期目標を決めると、モチベーションが続く!
「目標が明確になると、ダイエットはもっと楽しくなる!」
焦らずコツコツ続けて、理想のカラダを目指しましょう!